
「喇叭」読める?あなたの周りにも吹いてる人、飲んでる人いるかも!
どっちの漢字にも「口」が付いています。そうです!いろんな使われ方しますけど、確かに「口」を使って、吹いたり飲んだりします。
さて何と読むでしょう?
きっと周りに吹いたり、飲んだりしている人いるはず!
この漢字、見たことがない人が多いと思いますが、身近なところでは割とよく使われています。例えば、会議で実現できそうにないことを、さもできるかのように言って、アピールする人いませんか?その人、喇叭を吹いています。
今日は疲れた!って、栄養剤を瓶に口を付けて一気に飲んだことありませんか?それ喇叭飲みって言います。
元々は古代中国で軍事の信号として用いられたもの。音がよく響くので、アメリカの開拓時代を描いた映画などで、進軍のときに吹かれるシーン、観たことがある人も多いのでは?
ここまでヒントが並ぶと、もうお分かりですね。
トランペットやホルンなど金管楽器の総称のこと
正解は「ラッパ」です。
辞典で調べると「金管楽器の総称。真鍮製の管の一端に吹き口がつき、他端が朝顔形に開いたもの。トランペット・ホルンなど」とあります。
ちなみに楽器を漢字でどう書くか調べてみるとこれがなかなか面白い!「琴」の字が付くものだけでも以下のような楽器が!
- 洋琴…ピアノ
- 風琴…オルガン
- 手風琴…アコーディオン
- 口風琴…ハーモニカ
- 提琴…バイオリン
これらの漢字も覚えてくと、会食のときとか会話が弾むかもしれませんね。
でも、盛り上がりすぎてお酒を喇叭飲みしないよう気をつけてください。
この漢字にもチャレンジ!
画像/PIXTA(漢字画像を除く)
Source: Sumai
「喇叭」読める?あなたの周りにも吹いてる人、飲んでる人いるかも!